ドッグニュース1月28日

2018年1月28日のドッグニュースです。犬やペットに関するニュースを集めています。

災害時にペットと同行避難する際、飼い主の心構えと備えについての講演会 [2018.1.27]

セミナー第一部では、特に首都圏におけるペットと暮らせる分譲マンションでの災害時対応について。ペット飼養細則の基本からペット倶楽部の役割、そして災害時への備えについてどうしておくべきかなど、「分譲マンションで準備しておくべき動物飼養細則とペット倶楽部」を、特定非営利活動法人アニマルワン・副理事長ほかを …
引用元はこちら

犬はお酢の香りが嫌い? 舐める時の注意点や使い道を紹介

酢飯や酢ダコなど、日本人にとって身近な調味料のお酢。健康に良いという理由で「愛犬の手作りご飯にも使えるかな?」と考えるかもしれませんが、そもそも犬が舐めても大丈夫なのでしょうか? 犬と人の体質は異なるため、人間の体に良いからといって犬も同じとは限りません。食べさせても良いもの・ダメなものをしっかりと …
引用元はこちら

犬はセロリを食べても大丈夫? 詳しい栄養や注意点を解説

ただ、食事は飼い主と愛犬の絆を強くする大切な時間でもあります。同じものを食べたいと思ったり、欲しそうにしている愛犬に少しわけてあげたいと思ったりすることもあるでしょう。そんなときは必ず与えても大丈夫なのかを調べ、適切な与え方や量(あくまでおやつとして)を守り、様子を見ながら与えるようにしてください。
引用元はこちら

ペットの里親マッチングサイト 募集掲載数は約16万件

現在、国内最大の里親募集サイトで、会員登録数は約50万人、犬、猫をはじめ、小動物、魚、鳥、爬虫類まで里親募集掲載数は約16万件、里親決定件数約10万件、ペットプロフや各地の譲渡会情報なども掲載されている。運営するのはウェブ制作会社だ。代表の内海友貴さんが愛犬の里親になったことがきっかけだったという …
引用元はこちら

「もってのほか」のペット注意事項 猫から感染症で国内初の死者

ペットのイヌやネコにこうした様子が見られたら、早めに獣医師の診断を受けるのはもちろんだが、飼い主としても注意を要する。接触の仕方 … 宮城県のウェブサイトでは、「ペットから感染する病気(動物由来感染症)」の注意事項として、口移しでエサを与えたり、スプーンや食器を共用したりするのは「もってのほか」としている。
引用元はこちら

「もってのほか」のペット注意事項 猫から感染症で国内初の死者

福岡県の60代女性が、ネコから感染したとみられる菌により呼吸困難となり、その後死亡した。「コリネバクテリウム・ウルセランス」という菌によって引き起こされた。 厚生労働省の発表を見ると、日本国内でこの菌が原因で死亡したのはこれが初めて。身近な動物が「感染源」となると、少々心配だ。
引用元はこちら

「もってのほか」のペット注意事項 猫から感染症で国内初の死者

逆に「かわいそうだから」と、過度に看病するのは禁物だ。感染した動物との濃厚接触は、感染のリスクを高める。 宮城県のウェブサイトでは、「ペットから感染する病気(動物由来感染症)」の注意事項として、口移しでエサを与えたり、スプーンや食器を共用したりするのは「もってのほか」としている。一緒の布団で寝ることも避けた …
引用元はこちら

ペットのお留守番時の必需品「おるすばんフィーダー」に新製品が登場!

アメリカ発のペット用品ブランド、ペットセーフは、飼い主様が家を留守にした時でも、家に残された愛猫や愛犬の食事の心配をしなくて済む、人気の自動給餌器「おるすばんフィーダー」シリーズの新製品「おるすばんフィーダー デジタル2食分 バージョン2」を2月5日(月)より発売することになりましたので、お知らせいたします。
引用元はこちら

?ハリネズミカフェ?がジワリ人気を呼ぶ理由

猫カフェから始まって、動物と触れ合えるカフェはその種類、数ともに、近年増える一方だ。なかでも今流行まっただなかと言えるのが、ハリネズミ。そして2017年12月2日に、新しい発想のハリネズミカフェが東京・渋谷に誕生した。 ハリネズミとドールハウスを組み合わせ. ハリネズミの愛らしさをドールハウスの世界観と …
引用元はこちら

介護ヘルパーは犬猫の糞尿を掃除しない

介護ヘルパーは「家政婦」ではない。介護保険で実施できるサービスには明確な線引きがある。たとえば要介護者が犬や猫を飼っていて、世話ができなくなったとしても、ヘルパーが世話を代行することはできない。では、寝たきりになってしまった場合、エサやりや糞尿の世話はどうすればいいのか――。
引用元はこちら

半数以上がつける「胎児ネーム」 由来はペット、好物、ゴロ合わせ…

妊娠中にお腹の中にいる子のニックネームを意味する「胎児ネーム」という言葉。出産を控えるママやパパにとっては常識になりつつあるという。 「ミキハウス」ブランドのベビー&子ども服およびベビー用品の企画・販売を手掛ける三起商行がアンケート調査を実施。イマドキのママ・パパがどんな「胎児ネーム」をつけているのかが、 …
引用元はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です